こんにちは!きにしらです!
この度勤続10年に伴って1週間のリフレッシュ休暇をいただいたので、自由気ままに一人旅をしてきました!
初めて夜行バスに乗ってみたのでその感想と、旅の記録を残しておこうと思います。
利用した夜行バス
今回利用した夜行バスは「菰野東部交通(株)」さまが運行するバスです。
月曜日の夜発の便で、料金は4600円。
運行区間は西船橋駅〜伊勢市駅までで途中、大手町や横浜駅からも乗車できます。
私は西船橋駅から乗車しました。
バスの中はこんな感じで、普通のバスです。
それぞれの席に充電用のUSBポートがありました。

正直この光景を見た瞬間、これ大丈夫かなと心配になりました。
もう少しスペースがあるものだと思っていたので…
ただ西船橋から乗車した人数は4人程度で隣も空いてるから足も斜めに伸ばせるし
いけるかななんて思っていました。
しかし大手町に着いたところで状況は一変します。
人が乗ってくる乗ってくる。
たちまち前も後ろも埋まってしまい、リクライニングは後ろの方に配慮する形でちょっとしか倒せず、前の方もちょっと倒すので普通に座っても前の席に膝が当たってしまう。
そして横浜駅でついに隣も埋まってしまいました。
運転手さんの話を聞いていると定員が47名で、この日は45名。
ほぼ満席だったみたいです。
そんな状態で発車したバス。
窮屈な体制で何とか眠りにつきますが、眠れはするものの休めた感覚はありません。
(Apple Watchも睡眠判定してくれませんでした。笑)
途中休憩もあり、海老名SAに0時くらい、掛川SAに3時くらいでした。
休憩時間は必ず外に出てストレッチ。
辛かったのは腰、お尻、首。
そんなこんなで朝8時前に伊勢市駅に到着しました。
平日朝の外宮参道はこんな感じでほぼ人はいませんでした(当たり前かもですが)。

通勤・通学の方がちょこちょこと歩いているくらいでした。
おすすめの装備
夜行バスを体験して必要だと思った装備をまとめます。
- アイマスク
必須レベル。運行中は暗くなりますが、外の光が若干漏れるので入眠に大きな貢献を果たします。 - ネックピロー
必須レベル。ないと首が死にますが、合わないものを使っても死にます。 - 耳栓
必須レベル。走行音、周囲の人のいびきや動作音の遮断できます。睡眠の質が段違いです。 - マスク
推奨。単純に乾燥するので体調面からあった方がいいと思います。 - スリッパ
推奨。靴のままだと圧迫感があるので、履き替えるとリラックスできると思います。 - イヤホン
なくてもいいですが眠れないときに音楽が聴けると気分転換になるかもです。
ちなみに動画はスマホの明かりが他の方に迷惑になるので観れない前提でいた方が良いです。 - グミとかラムネとかのお菓子
基本的に車内での食事は禁止ですが、どうしても我慢できないときに周りに迷惑をかけない程度のお菓子があると安心感があります。
訪れたお店
旅行といえば美味しいご飯ですよね。
今回私が行ったお店を簡単に紹介します。
キッチンクック
1日目の昼に伺ったのは、伊勢神宮から伊勢市駅に向かって歩いていた時に見つけたお店。
昔ながらの佇まいで地元に愛されているお店だと思います。
私はドライカツカレー(1050円)をいただきました。
カツはスパイスが効いていてサクサク。
カレーは辛いのですが、心地の良い辛さでペロリといっちゃいました。

喜八屋
ご当地伊勢うどんを食べたくて、ホテルの近くを探して良さげだったので入ってみました。
中は清潔感があって良し。
こちらのお店も平日にも関わらず12時前に待ちが出るくらいの繁盛ぶりでした。
私は「伊勢うどん(530円)」を注文。
伊勢うどんならではの太くて柔らかい麺と黒くて濃い味付けの出汁がしっかり絡んでとてもおいしかったです。

牛清
ホテルの近くにあったお肉屋さん。
テイクアウトもやっているみたいだったので、「国産牛ステーキ弁当(2200円)」を注文。
注文して5分待って受け取りました。
部屋に戻って食べましたが、まあ絶品。
ステーキが程よく柔らかくて美味しい!
ステーキだけでなく他のおかずも美味しい。
夢中でペロリと食べてしまいました。
下手なお店に行くより牛清さんのお弁当のほうがいいかもしれません。

大春
答志島を訪れた際に、せっかくなので海鮮物をいただきたいと思い伺いました。
寿司メニューから「梅(1250円)」を注文。
10貫の握りをいただきました。
やはりどれも新鮮で美味しかったのですが、一番はやはりご当地ブランドでもあるトロ鰆。
よく脂が乗っているのですが、マグロのトロよりもさっぱりしていてしつこくない。
答志島を訪れたらぜひ食べていただきたいです。

まとめ
初めて夜行バスなるものを体験しましたが、想像よりきつかったというのが正直な感想です。
しかし安く、さらに朝の早い時間に目的地に着けるという大きなメリットもあるので、
一長一短に感じます。
もう少し料金が高くて多少広い、またはカーテンがあるなどのバスもあったので
それらを試してみたいという気持ちにもなりました。
ただ、しばらくはいいかなという感じです。笑
みなさまの参考になれば幸いです。
ではまた!
コメント