離婚の手続きってどうすればいい?

結婚生活

きにしら経緯

最近、立て続けに2人の先輩から「離婚を考えている」と相談を受けました。
正直、「そんなに続くことある!?」と驚きましたが、話を聞くうちに、
「離婚って、想像以上に大変な手続きが多いんだな…」と考えさせられました。

実は、自分自身も今年入籍予定です。
だからこそ、離婚なんて考えたくもないのが本音。
でも、もしその時が来てしまったら、知識がない状態で冷静に行動できるだろうか?

そんな疑問が湧いたのと同時に、今まさに悩んでいる先輩たちに、少しでも役立つ情報を届けたい。
そう思って、今回「離婚の手続き」について調べてみることにしました!

離婚の種類と流れ

日本の離婚には大きく分けて3つの方法があるみたいです。

協議離婚

特徴

  • 夫婦の話し合いで合意すれば、役所に離婚届を提出して成立
  • 日本における離婚の約90%がこの方法(厚生労働省「離婚に関する統計」より)
  • 親権や財産分与も当事者同士で決める

流れ

  1. 夫婦で話し合い(財産分与・親権・養育費など)
  2. 離婚届を記入・証人2名の署名
  3. 役所に提出

注意点

  • 口約束だと後々トラブルになる可能性が高いため、公正証書を作成するのが良さそう
  • DVやモラハラがある場合話し合いが難しくなるため次の調停離婚を検討してもいいかも

トピック:公正証書って?

公正証書とは離婚時の養育費・財産分与・慰謝料の取り決めを公的に証明する書類のことです。
公証役場で作成し、法的効力があるため、未払い時には裁判なしで給与や財産の差し押さえが可能となります。

作成の流れ
  1. 夫婦で養育費や財産分与などの内容を決める
  2. 公証役場に予約&必要書類を用意
  3. 公証役場で作成&署名(費用2〜3万円程度)

各地域の公証役場の場所や必要書類および手続きの詳細はこちらのサイトでご確認ください

日本公証人連合会
https://www.koshonin.gr.jp

調停離婚

特徴

  • 夫婦の話し合いがまとまらない場合、家庭裁判所で調停を行う
  • 弁護士なしでもOK(基本的に本人が出席して話し合う)
  • 調停委員(第三者)が間に入って話し合いをサポート

流れ

  1. 家庭裁判所に「離婚調停」を申し立てる
  2. 月一ペースで調停が行われる(通常3〜6回程度)
  3. 合意すれば調停成立(調停調書が作成される)
  4. 役所に調停離婚の届出をする

注意点

  • 相手が調停を無視すると不成立(次の裁判離婚へ進むことも)
  • 調停で決まった内容は法的拘束力あり

トピック:法的拘束力って具体的に何?

法律によって強制力が与えられた約束のこと。
つまり、「守らなければ裁判所を通じて強制的に守らせることができる」ということです。

裁判離婚

  • 調停でも合意できなかった場合に、裁判で決める離婚
  • 証拠を提出し裁判官が判決を下す
  • 弁護士が必要になるケースが多い

流れ

  1. 家庭裁判所の調停が不成立になる
  2. 地方裁判所に離婚訴訟を提起
  3. 証拠・主張をもとに裁判官が判断(通常1〜2年かかる)
  4. 離婚判決が出る(確定後に離婚成立)

注意点

  • 弁護士費用が高額になりやすい(50万円以上かかることも)
  • 裁判で認められる離婚理由が必要

トピック:裁判で認められやすい理由(法定離婚事由)ってどういうの?

  • 不貞行為(浮気・不倫など)
  • 悪意の遺棄(生活費を渡さない、家を出ていくなど)
  • 婚姻を継続し難い重大な理由(DV・モラハラ・ギャンブル依存など)

性格の不一致だけでは難しいみたいですね〜。
ここは専門家と相談といったところでしょうか。

まとめ

正直、「離婚の手続き」を調べ始めた時は、思った以上に複雑で驚きました。

ですがこうしておおまかな流れを整理してみると、漠然とした不安が少し和らぎ、やるべきことが見えてきた気がします。

ただ、今回まとめた内容はあくまで入り口の部分です。
実際の離婚は人それぞれ事情が異なり、感情や法律問題が複雑に絡み合います。
だからこそ表面的な理解だけで安心せずに、実際にはもっと深く調べたり、時には専門家の助けを借りる必要があると感じました。

離婚は身近に起こり得るけれど、人生を左右する大きな選択でもあります。
焦らず冷静に、ひとつひとつ丁寧に進めていくことが大切だと改めて感じました。

この記事が、少しでも読者のみなさんの頭の整理や、不安解消の手助けになれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました